忍者ブログ
鈴木幸希
[PR]
2024/04/26(Fri) 06:08:48
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

贔屓
2009/11/08(Sun) 01:31:05
現代美術館で友人と観たレベッカ・ホルン展は予想以上に、退屈だったことは間違いなく、
そんな時は、常設展を観て気を取り直す。
※ウォーホル作品を観て金を払った事実を消化するわけだ。

美術館へたまに行くが、気持ちを満たすことは滅多にない。
それでも暇さえあれば企画展や展覧会を眺めに行く。

なんらかの関連本を斜め読みし、適当な文脈くらいは大雑把に知っている気でいるが、
歴史ではなく、思想の部分が記憶に大きく残る。

美術史に限らず、歴史的なものは個人(自身)が知った時点からスタートする場合がほとんどだ。
100年前だろうが、さっき知った事は、自身の中の現在なのであることに違いない。

ある一定期間、ある一定の枠の中で持続している物事に対する、現在進行形的動作は陳腐に見えてしまうことが、そのおおよそは上記からくる時系列破損状態が招くものだ。※極個人的な見解でしかないが。

例えば、jazz界の新鋭なんてのが毎年10組あわられたとしても、結局は3回ほどしか聴かれない。

と、いった矢先
菊池成孔とペペ・トルメント・アスカラールの新作、
『New York Hell Sonic Ballet』はすごい事になっていた。

彼の事となると、ものすごい贔屓になるが、
成ちゃんの音楽が好きかと問われると、半信半疑なところがあり、大概の作品は所有しているものの、
愛聴にはいたっていない部分があった。※ある種ダサい部分があるからだ。

ただ、今回は驚いた。(というかまだ聴いている最中だが)

多種多様な音楽的要素が、意図的に盛り込まれている様が表立っている。
やり口はまるでブレイクビーツもしくはオールドスクールばりのサンプリングミュージック的手法と同列にあるような輪郭なのだが、まるで違う。

彼の語り口が音になったような構成なのだ。(とてもわかりにくい表現だが。。。)

各地(各種)にある音のルール(※ここではジャンルではなく、ミニマル、コラージュなどの手法を指す)を、
一種にまとめ上げる方法として、ミックスという方法をとるのは容易であり、誰もが試みて成功もあれば、クソみたいなもんもある。

この作品はミックスなんて上品なものではなく、ほぼカットインの連続で構成されており、
それがミックス以上の効果を聴き手に与えているから異様なのだ。

彼の語り口は、よくぶっ飛ぶ。
例えば、音の話と、伊勢丹の話が平行していて、そこに彼の心理ではない、誰かの思想が盛り込まれる場合などがそれだ。

勧めはしないが聴くと面白い作品。

PR
この記事にコメントする
NAME
TITLE
MAIL
URL
MESSAGE
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
trak   HOME   時期
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com