鈴木幸希
[PR]
2025/05/06(Tue) 17:00:18
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
帰省
2008/08/17(Sun) 21:45:34
キャンプして、
呑んで、 イベント行って、 温泉行って、 夜遊びして、 お盆が過ぎた。 お盆の意味など考えた事もなかったけれど、 今年はどうしても岩手に帰る意味があった。 近くにいなくてはいけない。それも昔と変わらずある一定の距離をおいて。 彼は何か変化しただろうか。 いかなる言語にもイメージにも犯されることなく、純粋な流れが組まれているであろう、あちらの世界はいかがなものか。 私の中で変化することのない彼の存在は、 ある程度、私の方向性を正してくれるに違いない。 PR
アンチ・オイディプス
2008/08/12(Tue) 23:13:43
昼メシを食おうと一人ふらふらしていた時のこと。 いつも通りすがる本屋がヤケに目についた。 別の本屋で済ませる事が多いのと、個人的タイミングに店の位置がしっくりこない為、 入店した時すらない。 ヤケに目についたのなら何かあるに違いないと、 店の入り口を開けると、途端に好きな本屋の匂いが事に気がついた。 別にメルヘンでもなんでもなく、好きな本の匂いというのがあるのだ。 中央線沿いにちょこちょこあるような個人経営の古本屋の匂いである。 しかしその本屋は古本屋ではない。 今日の日まで古本の匂いだと思っていたそれは、どうやら違ったらしい。 店内には、数人はいるが、bgmもなく図書館のような静けさである。 特に目的がなかったので、適当に探っていると、本の棚分けがかなり曖昧なことに気がつく。 デゥルーズ=ガタリの隣に料理本が並んでいるかと思えば、 その隣に、女性器の論文なんかがある。 無意識という現象をある種の捉え方をした場合”睡眠”という事になるが、 もしかしたらその棚は3大欲求コーナーだったのかもしれない。 もしそうならば、店主は変態に違いない。 「それがあったところ、そこに私は到達せねばならない」 デゥルーズ=ガタリの本をみて、フロイトが書いた上記の一文を思い出した。 フロイトが人間の人格構造を、 超自我、自我、エスという3層に分別して精神分析を行っているが、 エスとは、要するに無意識のことである。 上記の”それ”とはエスであるから、エス=無意識ということになる。 無意識があったところ、到達しなければいけないとフロイトは言っている。 要するに”悟り”と変わらない。 到達せねばならないという反面、無意識(エス)に動かされているという見方もある。 武者小路実篤が言っていたヤツである。 「我々はないかによって支配されている」 というヤツだ。 これは意識を作用させているのは、まぎれもなく無意識だということを言っている。 デゥルーズ=ガタリは、アンチ・オイディプスにおいて、 人間の歴史的発展は、無意識(エス)による構造的展開と取り上げているが、 無意識に到達するというのは、 構造的展開の結果を見届けたいというある種の欲求からくるものに違いない。 そんなことを気にとめる人が何人いるのだろうか。 忘れ去られた先にそれがあるのかもしれない。
memo
2008/08/09(Sat) 01:46:58
更新の度にbgmをpart1。 明日は北九州。
放棄
2008/08/06(Wed) 01:25:14
一時的仕事放棄日記。
眠い眠いとウトウトしていると、 とある人が錠剤をくれた。 睡眠防止の部類かと、調べてみると、睡眠薬である。 しかも処方箋がないともらえないタイプ。(なぜ?) これを飲んで起きていると、どうやらハイになってしまうような事がwikiに書いてある。 どうしたものか。 ここ数日、なにを聴いてもしっくり来ない日が続いている。 稀に来る音楽倦怠期というやつか。 godfatherのmixを聴いたのがキッカケではないか・・・。 音楽も身体運動同様、ブランクがあると、なかなか間隔を取り戻せなくなってくるのは、間違いなさそうだ。 最近、深いところまで入れない。 ということで、夏は深いとこ行きましょう。(chad氏) |