忍者ブログ
鈴木幸希
[PR]
2025/02/13(Thu) 07:00:06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ニット
2009/10/19(Mon) 00:48:01
 3ヶ月ぶりくらいに時間が出来た。

つい最近まで。まともな睡眠時間も取れず、
起きている間は常に思考し続けているような状況が続いていた。

必然とレコード屋も巡れず、はたまた、ネットで試聴注文する間もなく・・・。
本も読めず、美術館も行けず。酒も呑まず。

仕事だけを考えているような状態。

他に意識を向ける時間もなく、いつの間にやら時間が過ぎる毎日だった事もあり、
ストレスがどうのこうのとかそうゆう感じでもなかった。

3ヶ月も経つと世の中大きく変わる。
あやうく、鳩山政権に気がつかなかったかもしれないというような状況とでもいえばわかりやすいかもしれないが、それほど他に目を向けていなかったから、自身の事すら曖昧なままだった。
※数人のメールがなければ、1つ歳を重ねた事に気がつく事ももう少し遅れていたかもしれない。


というような感じでまともにブログも更新していなかったが、また少しはつらつらを書けるようになる。

休日は、自然にでも触れに・・・・というのもいいのだけれど、
やはり足はレコード屋へ向いた。

1件目で新譜棚が変わり果てている状態には焦りすら感じた。(つまらない事だが本当に焦るのだ)
誰と競いあうわけでもないけれど、レコード状況というのが、もはや自己価値に比例してしまうような思考になっている為、ある種の精神的不安を感じてしまうのが空しい。
完全にものに依存しているだけである。

レコード屋はwarpの20周年でどこもかしこも盛り上がっていたが、
新譜自体は対したものはなく少し気持ちが落ち着いた。
※そんな中ジム・オルークが超大作は必聴である。歴史的な作品に間違いない。

季節が変わり、気分的に服屋にも数件足を運んだけれど、
接客に耐えかね何も買わずじまい。

服屋の店員のただしい姿というのは何かわからないが、
セールス要素が見えてしまうと、疑問を感じてしまう。

「何かお探しですか?」

おそらく服を買いに行く人のほとんどが目的があって店に入るのであって、
この質問が正当化されているようなところもあるし、
コンタクトをとろうと思った時には有効な言葉なのかもしれない。

ただ、満面の笑みで、
「なにかお探しですか?」と不意に声をかけられ、「別に・・」と答えた時の空気感が出来たときの
無責任さが否めない。まるでこちらに否がある。(というのは被害妄想の一種なのだろうが)


その後、よくいくレコ屋と服屋を回ったが、どこの店員も本来の意味でろくでもない。
商売する気すら感じない。

ただ、そんなとこに心地よさがあるのだろうか、いつまでもいれるし、
たまの会話もくだらなくていい。

どちらが自然かといえば、こちらの見方次第である。

自分が高校の時に通っていた服屋などは、国産バブル期だった事もあり、調子にのっていたのだろう、店前にたむろしている横をなんとかすり抜けて入って行くような感じである。
服屋に入るのに、緊迫感がある。(思えばクラブもそうだった)

そんな事をやっていた店はつぶれてしまったようだけれど、
そんな店ばかり行ってたもんだから、「何かお探しですか?」なんて囲い込まれると、
拒否反応を起こしてしまうのだろう。

服は殺伐とした中で買うものだったのだから。

店員に薦められて買った服と、おかんに買い与えられた服はある種、同等である。

店員は、客に情報を与えればいいのであって、
「お似合いですよ」なんて言葉をかけてしまうから、おかしい事になる。

長くなったが、
これはニットを買おうとして、「お似合いですよ」なんて言われたもんだから、
踊らされてると受け取り、そのニットを購入しなかった偏屈な感覚がいつまでつきまとうのだろうとかという私的な問題の話だ。
PR
川崎
2009/09/21(Mon) 01:39:52
シルバーウィークなんて名称になっている事を知ったのは随分と遅かった。
 
お盆過ぎあたりから休日を過ごしておらず、これがもう少し続く。

先日は、仕事の合間(仕事中?)を縫って、cobra&axionとtaicoclub kawasakiへ行ってきた。
長野taicoに続き、早い展開はうれしい。

遅れて会場に着くと、すでにBAKUが狂っていた。
音割れなのか、素材なのか、劣悪の音響の中、テンションはいつも通り。変なdjだ。

その後、今回の奇問、原田知世を拝む。
会場中から男達の声が上がる。もう立派なおばちゃんなのに、、、。

plaid、Omar Sを初めて体験するも、どうもピンと来ない。
正直、この辺までイベント自体を疑問視していた。

相対性理論をみる前に、sleeparchiveを観る。※眠る記録なのか・・・。
何も知らないで観たが、これが良かった。

なにがいいかと言えば覚えていない。

裏目的であった相対性理論の時間が来た。
ステージへ向かうと、今回一番の混み具合である。

直前に専属ベースの急遽欠場から、渋谷慶一朗がローズで参戦。

前日に欠場が決まり、その際にベースと近くにいた渋谷氏が参加・・・という話らしい。
本番時に使用していたローズはMUMの持ち機材という事が後でわかった。

ステージ自体は、酷い仕上がりだった。
それに加え、会場にいた半数以上が、Voのヤクシマルエツコの顔を確認しているところが否めなく、
空気感もあまり良くない。
※自身もその一人であることは間違いなく、なんとなく残念な結果という事は噂で聴いていた。。

”あの曲”もやらず、なんとなくブーイングのままに終了。

急いでmonolakeを観に行くと、
想像とはちがった音を鳴らしている。

ロバート・ヘンケやmonolekeの音源は好きなのもあり、結構聴いていたが、
リズムパターンもテンションも想像を超えていた、会場の微妙なPAからでも高音質で聴けた。

どっぷり音に浸かっていると、krushと熊谷和徳の時間が重なった。
かなり迷ったが、krushをみないと嘘になる。
monolekeの音に腕を引かれながらも、krushがplayする音が聴こえてくると、
一気に持って行かれた。
ここ数年、自身のオリジナルトラックでしかミックスをしていないようだが、
これがかなりいい。ドラミングが統一されているが、変化もあるし、テンションも異常だ。

BAKUの時は、スクラッチがオレより下手なんじゃないかという疑問を感じたが、
krushはやはり別次元だった。

スクラッチを音として大事に使っている。これが出来る人はかなり少ない。
※kentaroでさえもそれが出来ていない。

klockは生前、その事を解釈して押し進めて、異様な領域へきていたが・・・。

dmcを見ていても、これをやっている人は出てこず、そのまま消えてなくなりそうな文化でもある。

話がそれた。
krushはもちろん間違いなかったし、自然と両手を大きく挙げて拍手していた。

熊谷和徳のタップはyoutubeでみたことがあった程度だったが、
ライブは凶器じみていてかっこいいの一言。krush含めて男前なステージ。

身体は疲れきっていたが、一応カールクレイグをみて、
iLLのライブに駄目だし、セオパリは聴かず、james holdenを座りながら聴く(寝る)

全体的に暴風や気温が低かった事。そもそもの会場の雰囲気。
屋台の不味さなどなどから客のテンションはあがりきっておらず、フェス感の薄いイベントだった。

救いはmonolekeに尽きる。


2009/09/13(Sun) 23:34:38

10月中旬まで更新不可。

911
2009/09/03(Thu) 00:14:18
9月11日
西麻布Bullets登場。

http://bul-lets.com/top.html
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com