鈴木幸希
[PR]
2025/02/02(Sun) 15:55:45
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
runrun
2009/02/27(Fri) 00:59:37
http://lancatlgue.jugem.jp/ 友人の嫁の展示会。 Takahashi Rumiko ”エノテンジ” 日光という場所柄だが、たまにはのんびり足を伸ばしてはどうだろうか。 友人が彼女と付き合い始めたのはいつの話だろうか。 dada-expetiment-societyで分解を始めたころには、すでに出会っていたから数年前の事だ。 はじめて彼女の絵を観た時、私はなんといったのだろうか。 きっと気の利かない事をいったに違いない。 ボールペン一つで製作を進め、色は決して使わない。 終着点もない。 1枚の紙があるとすると、中心(具体的には若干ずれている)に輪郭が形成されると、 ある時終演を迎える。 これは、なにかと聞いたところで意味を成さない。 わりと気分の問題なのであり、その時期にしか書けないものなのだろう。 それもあり初期と比べると、だいぶ変容している。 ※曲線が増したように思う。 アブストラクションのそれとは違い、なんらかの統一性も見られる。 ※なにかはわからないが。 形ができているのだから、後は金につながればいい。 PR
mudai
2007/05/16(Wed) 22:13:18
Soft Machine
2007/03/06(Tue) 01:43:31
Angloid Avenue/Qrome interview
2006/12/03(Sun) 10:33:55
title : Angloid Avenue artist : Qrome ・タイトルの意味を教えてください。
Angloid Avenue
この作品の原理は2つ。1つは「角度を変えると、物の形が変わって見える」、
2つ目は「ビデオでコマ撮りして、アニメイトすれば動く」です。
角度はangle、そしてビデオは機械の眼、言わばandroidの眼。
でもって、道にあるものを撮影対象にしてるので Avenue (大道り)ってわけです
この2つを合わせてAngloid Avenue(造語に憧れがあったのでw)。
でもってさらに付け加えると、アングロサクソンとモンゴロイドだと物の見方が大分違うわけです。
これは生物学的なことよりも文化的なことが大きいのだと思いますが、自分では今でも興味深い
テーマなのでタイトルに盛り込みました(もちろん後付けです)。
後4つ程、意味があるのですが割愛しましょうw
・どうしてこれをつくりましたか?
絵が下手だからw
それとコンテストで賞を取りたいので(応募作品はネット配信しちゃダメなんだけども)
・撮影はどちらで?
どっか遠出をする時にはカメラを持って撮影してたんで、いろんな所で撮影しました。
千葉、東京、静岡、神奈川、三重、大阪、兵庫。
とにかくよく盗撮と間違われて大変でしたw
・いろいろとマンホールを見たと思いますがベストマンホールを教えてください。
しいてあげるなら、ラスタカラーのマンホールです。消防関係のマンホールは派手で良い。
でも、あんまり良いマンホールは無かったですね。マンホールの写真集がいろいろあるんで
興味のある方はそちらを。
・最後に最近の気になることを。
インターネット |