忍者ブログ
鈴木幸希
[PR]
2025/04/30(Wed) 03:59:12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人の値段
2010/07/04(Sun) 04:21:51
人に値段がついたのは、いつの頃からだろう。

自分の場合、知識や才能がない分、時間を使うしかない。

今の業界に入る頃には、全体が落ち込んでいた。
なんであえてそんなところに身をおいているのかいつまで経ってもよく解らない。

傍ら、音楽と芸術に大きな興味を傾けているのに、
それを仕事にしてみようと思う時は少ない。



ふと、夢であるレコード屋の事を思う。

先月末でGunness Recordsが閉店した。
一番好きなレコード屋だったかもしれない。

Nujabesのそれとリンクしてのことかもしれないが、とても残念だ。

東京では、店の1つや2つがなくなるのは日常の出来事だが、
そんな簡単なもんじゃない。

行き場がまた一つなくなったのだ。

たまの休日はレコード屋で過ごす人間からすれば、これがどれだけの事か。

10年前、宇田川町は1日でとても回りきれなかった。
日本にツアーできた海外のDJはこぞって宇田川町を世界一の街だと言っていた。
本当の意味で世界中のレコードがそこにあったのだ。


レコード文化は衰退して当たり前かもしれない。
音楽に形がない以上、データ化は正当だ。


ここまで、黒い円盤に執着する理由はわからない。
きっと自身に課せられた業なのかも知れない。

そろそろ、業の背負いかたを考えなければいけない。
PR
cp
2010/06/27(Sun) 22:49:46
会期もまもなくという事と、たまたま友人夫婦が東京に来ていたので、
六本木クロッシング2010を観に行く。

ダムタイプ、Chim↑pom、森村勇賢あたりの名前にニヤリとしながら、
その他はおそらく、はじめて作品を見るアーティストばかり。

そんな中でも目を引いたのは、相川勝


↑写真を見ても、CD屋のディスプレイにしか見えないかもしれない。

プライマルスクリーム、ジャニスジョプリン、DEVO、SLY、ファンカデリック、アイアンメイデン、クラフトワークなど、音楽ファンが通らざる終えない名盤が並ぶ。

約1mの距離に近づくまで気がつかなかったが、
キャンパスに絵の具を用いたまったくの複製である。


帯や、CDそのものも複製されている。


展示について作者からのメッセージは特になかった。

コピー文化へ対しての皮肉なのかもしれないが、
CDのセレクトを見ると音楽愛が強く感じられるとともに、妙なバランスの偏りも感じる。

以下、彼のホームページ上の一文。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は楽器を弾くことが出来ない
数多くのコピーバンドがあるが、自分が1番コピーが上手い。
私は絵画や彫刻よりも音楽をより愛している
ミュージシャンにまつわる伝説を聞くのが好きだ。
この作品を作っている時、私は愛し、尊敬しているミュージシャンの様になれる。
私は時々、曲を熱唱している自分をカッコイイと思う時がある。
好きなCD達の中から描くCDを選択するのは大変だが楽しい
へヴィメタルのCDジャケットはカッコイイと思う
メタリカ(Metallica)よりメガデス(Megadeth)の方が好き
いいCDジャケットのCDにはいい曲が多い
Greatest Hitsは嫌い。
Itune music storeで曲を買った事はない。
日本人はモノマネが上手い。
Ipodは便利だと思う。
パンク/ハードコアの「D.I.Y」精神に共感する。
私の歌は展示会でしか聴くことができない。
アンディ・ウォーホルの作品が好きだ。
これらのCDは、コピーであると同時に、間違いなく私自身であり、私自身の作品である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上記を見ていくと、この感覚はどうやら同年代ではと感じた。

調べてみると彼は31歳やそこらでやはり同年代であった。

上記からなぜ、同年代という事を想起したのか、決定的にはわからないが、
各単語やキーワードがそうさせてのだろう。

新旧と文化の違いはあるものの、
何かのキーワードが同列にある場合、親近感を持つのは
日常でも同じである。
kkl
2010/06/19(Sat) 22:27:10
i phone4の予約に対して、どこか余裕の目で行動をおこさないでいると、
予約停止になってしまった。

システムエラーという事になっていたりするが、
バズマーケティングじゃないかと疑ってしまう。

なにはともあれ、発売日以降に店頭で購入するしか現在残された道はなく、
予約した人も当日に入手できるか分からない状況。


人の動向を読んで計画されたのだとすれば、
なんだか虚しい。

消費者として様々な事に接する時、
その裏側みたいなものが見えてしまうことがあるが、そんな時も特に行動を起こすことはしない。

気持ちの中で相手に対し、同情に近い心情が生まれるだけの話だ。

嘘や偽善(偽造)が響かないのと同じである。バカでもそれは判断できる。

・・・・・・・

オランダ戦敗退。

試合後の選手インタビューは、誰がやらせているのだろう。
100%ないほうがいい。
gm
2010/06/12(Sat) 02:33:45
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com