鈴木幸希
[PR]
2025/05/05(Mon) 20:52:04
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土星人
2008/12/10(Wed) 01:14:28
半寝たきり生活3日目。
腰の様子は変わらないが、痛みを伴わない動作に慣れつつある。 しゃがむ時は”ビースティボーイズ”と心中で語り、基本立ち姿勢はビヨンセである。 ※よくわからないだろうがそうなのだ。 自宅で横になりながら、報告書と見積りを作り、空いた時間はといえば、読書かトラック製作。 静かな生活のように感じるかもしれないが、多少の動作が命とり。1日の間、部屋に小さな悲鳴が響く。 外に出られない反動からか宇宙に興味が沸くが、即座に方向性を見失いサン・ラーと旅にでた。 サン・ラーと聞けば、誰でもニヤリとしてしまう。 宇宙思想啓蒙活動家土星人。※ピアノ・オルガンプレイヤー サン・ラー関連のレコードは数枚購入したが、フリーのアルバムはとても聴けたものじゃない。 宇宙との交信そのものだ。(音楽は宇宙との共通言語という思想) 反対にカルテットはすごく良かったりする。地球的jazzだ。 サン・ラーを知ったのは、間違いなく西新宿であろう。 ハードコアのレコードを探しているときに違いない。 サン・ラーはどこにでもいた。 カルト的に見られる面もあり、サン・ラーをうけつけない人も多数いるようだ。 特にjazzの連中だったりする。 そんな事はさておき、サン・ラーの演奏(交信)の様子を見て思った事があった。 交信しているであろう状態の時の演奏が高速なのである。 宇宙と交信する場合、情報量の問題なのか高速である場合が多い事は、 ジェフ・ミルズやミックス・マスター・マイクを見ていても判る。 本来のトランスもそうだし、アフリカンもそう。 要はコチラ側が高揚している状態、半無意識状態に持っていく事で交信が可能になるらしい。 ※リー・ペリー、バンバータなんかは例外か・・。 果たして、何と交信するのか・・・・。 サン・ラーは交信するというよりは、自己を通じて宇宙思想そのものを伝える事に専念した。 メッセージではなく、サン・ラーは宇宙思想を表現してみせるわけだ。 それを聴いて、どうかなんて事ではなく、宇宙思想のありのままを聴かせてくれるだけの話。 理解できるわけがない。 「宇宙かぶれだけど、いい奴だよ」 とある少年からみたサン・ラーの姿だそうだ。 マザーシップコネクション、必見 PR
gkl
2008/12/06(Sat) 23:49:48
急性腰痛症。
bbs
2008/12/04(Thu) 22:35:51
前にも少し書いた年末のカウントダウンイベント。
個人的にはdjではなくて、3人(axion、cobra、akarma)でのlive形式での貴重なイベントでもある。 なんだかんだで結成3年目のBBS(誰も知らないであろうBadBoySlamの略称であってブンブンサテライツと被っている事くらいは知っている。) それぞれが多方で生活している為、曲の合わせはいつもliveの24時間前。 一応事前にデータのやり取りはしているものの、本番となると皆が主張し合いかなり濃密な音の隙間なしな状態で終演を迎えてしまう。 今回は鍵盤、サンプラー、パーカッション、タンテ、pcという構成に、 ゲストでギターとbeatboxが加わる形。 実際、良い悪いともかく、微妙な構成なので技術が加わればプログレッシブな要素すらある。 ※現状ただのpunksだけれども・・・。 でかいステージがあれば、ドラムとベースも加えて演ってみたいものだけれども。 個人的にいつも持ち出す機材構成を考えた末、 手慣れたpcとミキサー、タンテで安心してしまう。 SP-555の入手や、vmc-600で操作性重視、microkorgXLで適当に・・など考えるが、 多分このタイミングでどれもいらない。 pcでちくちくやるのが一番早い。 いつか大型フェスに出る。という期待を込めてとりあえずカルトヒット。 日本でだめなら海外だな。
カトマンズ
2008/12/03(Wed) 23:57:30
例を見ない程、長い冬休みが決定。
職業病というのだろうか、 暇と休みがあると不況の煽りを感じてしまう。 休みにどこか行こうかと考えていると、 ここ最近気になっていたネパールはカトマンズが思いついた。 年末はおかげ様でカウントダウンイベントがあるから年始早々か・・・。 あまり現実的なタイミングではないことはわかっていても興味は募るばかり。 なぜ、カトマンズかといえば、1960年代に横尾忠則が旅行した際に書いた日記のようなものを見たからだ。 横尾さんがなぜ、その時カトマンズを目指したかと言えば、 ヨーロッパのヒッピーがそこを目指していたからだと言う。 ヨーロッパのヒッピーの動向しか追っていなかったとも書いてある程、影響があったようだ。 現在のカトマンズといえば、カジノ、高級ホテルが建ち並び、観光地的の側面を持っているようだ。 カジノも高級ホテルも興味があるが、 人口よりも多くの神々がいる土地といわれる場所に身を置いてみたいというのが、一番だ。 仏教とヒンドューが入り交じっているという事だけではなく、 細かい信仰が多方になるようだ。 カトマンズでサードアイ見開き、一個体としてエネルギーを得る。 精神的な事なので、東京でも出来るのかもしれないけれど、 ドラックかなんかが必要なのが、この土地の寂しさか。 一時的なものでは、無意味でしかないのに。 |