鈴木幸希
[PR]
2025/05/06(Tue) 04:30:51
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レイジtbhマーリー涼子
2008/11/07(Fri) 00:54:52
人が物事をやり遂げた瞬間を目の当たりにした。
まず目にする事の出来ない光景だ。 初めてなのかもしれないし、 自分にとっては、それくらい稀薄な事だ。 自分自身そんな瞬間を作った事はないし、 近くにいる人間も同じだ。 要はそうゆう生ぬるい所に身を置いて、 もちろん、やることはある。 ヤバいレコード屋をやるために金を稼ぐし、 どちらも漠然としているけれど、 悩んで目指すところではない。 勝手に思ってしまっている事し、気持ちに無理もない。 改めて感じたし、さらに持続させないと意味がない。 今日また大きな気持ちを得たし、 いつも音楽にいろいろな事を教わって来た。 しかし残念ながら、それに値するものは極一部のまた極一部でしかない。 いまでも明確に覚えている、中学2年の時、まだ適当に音楽を買うしかできない、 田舎で雑誌でしかcdの発売を知り得る機会がない頃。 コーネリアスの1stとレイジの1st、あまった金でボブ・マーリーを買った日。 (なぜそれを選んだかと言えば、コーネリアス=オシャレ。レイジはジャケ買い※例の焼身自殺僧侶のジャケ、ボブ・マーリーは名前を知っていた・・くらいの話。金があったのはお正月かなんかだったからだろうか) 中に入っていた翻訳詩、レビューを片っ端から読んでわかった事は、レイジやボブ・マーリーのメッセージ性。 音楽でとても大きな事を訴えている。 それまで、テレビやラジオで聴いた曲といえば、英語がわからないとか、 日本人の場合、愛だの恋だの。小室哲哉だの。(punkなんかも出回ってはいたけれど、そん時は嫌いなヤツが聴いていたから手をださなかった。中学なんてそんなもんだ。※そして兄の部屋から永遠と流れてくるYMOとクラフトワーク。正直、その頃は少しおかしな目で見ていた。) 要はバカばっかり。 別にレイジやボブマーリーを理解していたわけではないけれど、 聴けるものがそれしかない。(あと、広末涼子) 話がおかしくなってきたけれど、 要は、音楽からいろいろ得る事を知ったって事。 高校2年生の頃、インディーズマガジンの付録で聴いたはじめて聴いたTBH。 それから9年、昨日聴いたTBH。 その間で何度か聴いたTBH。 いつも与えてくれる。長い付き合いだ。 ※kuzeっち、誘ってくれてありがとう。多分、オレらは高齢者組だったね。 昔から聴いているヤツは、大概静かにライブをみるから笑。 PR
北
2008/11/05(Wed) 22:00:09
一週間の間、札幌にいた。
岩手出身のくせに、北海道は初めての土地。 空港を降りた途端に、冬到来といった具合。 鍋、ジンギスカン、ラーメン、寿司という具合に食うもん喰って、 ちゃっかり温泉にも行って、初雪の中、ビビりながら車運転して、 それなりに満喫。 すすきのにも行ってみたけれど、結果、適当にスルー。 途中、音楽の聴けない環境をどうにかしようと、 プレシャスホールと、ゲットーをハシゴ。 プレチャスは適当なテクノイベントだったけれども、空気がヤバい。 確かにハイレベル。 ゲットーは、地元の若いdjがこれまた適当なhiphop流してる感じ。 イベントには恵まれなかったけど、小さくてヤニ臭い東京にはない感じの土臭い箱。 昼間の間動く時間が取れず、レコード屋は一件も行けず。 明日は、恵比寿で北の空気を吸いに、tbhを体感しに行く。 (※ライフストーリー聴いてないけど) おかげさまでいろんな土地に行ったけれど、 結局、東京が住みやすいのかもしれない。 (だからずっと居るんだろうし。) それにしてもアメリカさんの国民のテンションが凄い。
無題
2008/10/27(Mon) 00:03:47
休み過ぎたのだろうか、50時間ぐらい寝ていないけれど眠くない。
さっき買って来たレコードがかなりヤバい。 さっそくイントロをサンプリングして、ループさせているとフワッとどっかいってしまった。 ”jasracとyoutubeが音楽著作権の包括利用許諾契約を締結” という記事を観た。 要は、youtubeでライセンス取得済みの音楽著作物が流れてても誰も文句はいいませんよって事か。 ユーザーが個人的に作成した映像なんかにアーティストの曲が使用されていても、okって事。 何がおこるかといえば、つまらない映像のアップロード率が増え、検索に時間を要するって事か。 もちろん、メーカーが主体となってyoutube上でプロモーションをしていけたりと、 広がりのほうが大きい。 ※ストリーミングのみという条件はついている為、youtubeからのダウンロードは不可らしい。 なんにしてもプロモやライブ映像が増えるのはうれしいところか。 メディアはこうやって移り変わるんだなと実感させられる。 そんな時、”デジタル放送対応テレビじゃないと観れなくなりますよ〜”なんてヤクザは事をやっているメディアもある。 テレビがない私にとっては、今後デジタルを買えばいいだけの話だが、 すでにアナログを持っている家庭からしてみれば、とんでもない話だ。 ”買い替えなくてもチューナーつければok"とかそんな話もおかしい。 メーカー大喜びである。※ここ数年でテレビメーカーの数も増加したはずである。 なぜ、怒りくるはないのか不思議である。 新たなメディアが登場したわけではなく、変更してしまうというのが信じがたい。 レコードがcdになるのとはわけが違う。(デッキはいつまでも存在するから。) 根本的に別物の為、表現しがたいが、 ある日から、”これを買わないと音楽が聴けなくなります”といわれているようなモノではないか。 そんなことが起きれば、まずミュージシャンが活動を開始するはずである。 それに比べて、放送というのは、誰が活動しているか見えにくいが以下のような活動もあるようだ。 →通信と放送研究会 放送関係者的には、成功しないことが目に見えているから今更何も言わないといったところか。 2011年以降、ナムジュンパイクみたいな人が増えるかもしれない。
メイドmade
2008/10/22(Wed) 23:38:52
chim↑pom(チン↑ポム)について調べていると、
彼らの事を快く思っていない人が多々いることがわかった。 chim↑pomを知ったのは、今から1年前くらいか? 友人のQromeが教えてくれた。 「こいつらdadaだよ!」 ・・・決定的な一言である。 ![]() 上の画像を見るとわかるが、男5人、女1名の6人組。 どうやら、会田誠氏のもとにいたことがあるらしく、後追いなんて言われているようだ。 (そんなことは当の本人達にしたらどうでもよいことだ。) 彼ら(彼女ら)がどんな活動をしてきたかといえば、 代表作? サンキューセレブプロジェクト”アイムボカン”になるのだろうか。 プリクラ中央のエリイの夢から始まったプロジェクト。 ダイアナ元妃、マドンナ、アンジェリーナ・ジョリー・・・・、 セレブによる、地雷撤去、貧困救済に影響を受けていたエリイは、 ”セレブとしての地雷撤去”を成すべく、カンボジアへ飛び作品を作ります。 撤去し終えた地雷を爆破処理する際に、 エリイの私物高級ブランドバックや、エリイの石像を一緒に爆破させる作品。 作品についてのインタビューでメンバーが、 日本の物が地雷で飛ぶのは見た事がないと答えていた。 作品はそれだけではない。 東京のネズミを捕獲し、剥製にしてピカチュウっぽくした作品 ![]() [スーパー☆ラット] 剥製のカラスを手にバイクに乗り、カラスの声を拡声器で鳴らしカラスを集める作品。 ![]() [Black of Death] という具合に、とても魅力的な活動内容。 上記のような活動内容に嫌悪を感じる人や、理解が出来ないと一掃している様子が各地で見られるのが面白い。 デュシャンのレディメイドのほうがよっぽど難解なのは、私だけか。 ダダイズムが規制の秩序に対しての抵抗ならば、chim↑pomはもっと適当な感じであるけれど、抵抗しきらない抵抗くらいがやっかいで効果がある。 (要は、理由はないけれど気にくわないヤツのポジションと同様) 真顔でやるならartじゃなくてもいい。 |