鈴木幸希
[PR]
2025/05/06(Tue) 10:34:58
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メモガキ
2008/09/26(Fri) 00:17:49
”地球は生き物だ” 70年代に誰かがいったらしい。 きっと60年代後半ヒッピーだったヤツに違いない。 そういえば、 ティモシー・リアリーについて調べていると、 知りもしないしないはずの彼の事を、どうやら脳の記憶は知っていたようだ。 (※きっと過去に読んだ本で共通点が多々あったのだろう) 彼のいったようにコンピューターは現代のLSDに成り得ているのだろうか。 きっと彼の想像とは別の方向に進んでいるのだろう。 70年代に想像されたコンピューターの姿は、今はどこにもない。 10年以上も前にレイヴも淘汰され、その種の文化は何一つ噂さえも聞かない。 これも現代のコンピューターがもたらした結果かもしれない。 簡易的に共有されてしまうことにも問題があった。 ”想像的に生きる為の力を強める事、自分自身で思考すること” 第3文化をもたらすのは、どの世代だろうか。 PR
bays
2008/09/23(Tue) 22:43:00
久しぶりに休日らしい休日を過ごした。
といってもゆっくり起きてレコード屋を周り、整体にいっただけの話。 ここ最近は、音源を買う暇がなかったが、i PhoneにFlyCastをインストールしていたおかげで、 音楽生活には飽きずにいられた。 FlyCastはネットラジオのようなもんで、相当数のチャンネルが用意されている。 もちろん曲名やイメージ画も出てくれる。(昔、見えるラジオというのがあった・・・) 気になった曲のメモが溜まっていたが、メモしたものを買う事は滅多にしない。 (それよりも気分が上回るからだ) そういえば、先日大江戸線に乗っていると、すぐに違和感を感じた。 広告が一枚もないのである。 だからといって、すっきりしたかと言えば、そうでもないのだけれど・・・ なぜ、そうなっていたかわからないけれど、 国の政策かなんかだったら、賛成できるものだ。 (メディアや媒体が消えると、自身の仕事も消え去るが・・・) メディア法案とでもいうのだろうか。 媒体、メディアので宣伝活動を禁ずる。ただしネットワークのみ有効とされる。 新聞、雑誌の存在が成り立たなくなるか、高額で取引されることになる。 駅などの公共機関ですら、運営が危ぶまれるかもしれない。 街はすっきりするが、問題は多々でてきそうである。 どうでもいいけど。
ボリビア
2008/09/13(Sat) 01:50:49
ある程度検討をつけた”こいつ”が先か。
無意識に飲み込まれる憂鬱のが先か。 コインは積み重なったはずだったな。 肉眼で感じる前頭葉の動きは、 吐いて捨てたはずの、あの時のカルマだ。 表裏一体。 とぼけるな、表から帰る影は決して、裏手にまわることはないはずだ。 水の動きにも似たサイプスは、 ノーランコンフィデンシャル ボリビア
down
2008/09/09(Tue) 23:01:00
激安の公共料金明細をみて、手帳を見直すと、
確かに家に滞在している時間が異常に短い日々が続いている。 一人家でレコードかけてる時間が至福の時なのに。 無理矢理ネットで買ったレコードが、封を切らずに溜まっていく・・・。 決して今のタイミングではないレコード屋開業の計画は、 フラストレーションと比例して大きくなっていく。 歩くのもままならないほど、疲労した精神と身体は、 レコードを聴く事で、耳から体力が注がれているような気分にさえなる。 メシより効果的である。 夏の終わりから5キロ減っていた。 少しアシッドな顔つきは何かと都合がいい。 ”向かう先あれば、状態は2の次” イカレタ事をいうヤツがいたもんだ。 |