忍者ブログ
鈴木幸希
[PR]
2025/02/24(Mon) 19:14:21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

墨入れ
2008/07/08(Tue) 01:47:42

周期的に、自身が自立できたのだろうかと思い起こす事があり、
そんなキッカケの一つが墨入れである。

18歳の頃に知りあった彫師さんに偶然会う機会があった。
奥さんがピアッシングを専門としていて、その旦那なのだけれど、
お店は隣接しているから、どちらの事も知っていたわけである。

その日は西麻布のイベントに客としていた来ていた。

ついついこちらから声をかけると、なんと向こうも覚えている。
以前、ちょこちょこいろんな箇所に穴をあけていた時の写真が店のカタログにいまだに入っているという。
※そんなんだから向こうも覚えているのだ。

「変わんないねー、写真より少し太ったかな笑」などと言われ、微妙なショックを受けるも、
確かに当時よりは太った。(※最近、また減り始めて喜んでいたのに・・。)

仕事の話を少し話をした後に、
「そろそろ入れたら?」と切り出される。

当時、「自立したら、お願いします。」とこちらが言ったことを覚えていたらしい。

自立というのも、よく分からない言葉である。

これが”自立”ではなく”自律”ならば、話が違っていて、発達しきったことは自分でもわかる。
(自律神経のコントロールは出来ているはずだ。)

自立という言葉を聞くと、親や身近な友人の顔が浮かぶ。

周囲には、自立している人間は何人もいるように思う。
皆、なんだかんだうまく一人でやっている。

自分のメシは自分で稼いで食っているけれど、
それが自立かと言われれば、なにか腑に落ちないのは、
背後に大きな支えを感じてのことだ。

ここ数年、友人のご両親が亡くなったり、友人本人が亡くなったりと考え深い出来事が多かったように思うが、
残った友人や奥さんは、
大きく自立しているのを感じる。

早々に子供できて結婚したろくでもなかったヤツも、なにか大きくなった。

自分は気持ちの中のどっかで、一人でフラフラしていたいという根底があるもんだから、
誰かを食わしていこうとか、それこそ子孫を残そうだとかは、考えれない。

自立とは、そうゆうことではないと思うが、反面、直結していいるようにも思う。
きっと”キッカケ”なのだと思う。

自立はいつでもできるのかも知れないが、タイミングもある事は確かで、
自身がそのタイミングにいるのかと聞かれれば、そうだとは言い切れない。

18の頃に思った、”自立したら墨入れ”というバカげた感覚も、捨てがたい感覚なのかもしれない。

焦る事はないが、なんの迷いもなく、墨入れをする日が近いうちに訪れることは、
自身にとって、+になるに違いない。

PR
samit
2008/07/02(Wed) 02:07:21

洞爺湖サミットに伴い、北海道に負けじと、都心の警備状況は異様な事になっている。

霞ヶ関に近いからだろうか、虎ノ門駅にも常備数名の警官が警棒とシーバー片手に真剣な面をしている。
サリン事件の時もこの近辺である。(そういえば、サリン事件があった際、状況わからず地下鉄に飛び込んでいった警察さんと去年知り合った。)

渋谷を少し歩くと、警備員の配置はもちろん、検問までおこなっている。

”警察官ってこんなにいるんだ”という関心が生まれながらも、”普段は何処に”という疑問も生まれる。
もしかしたら、日雇い警察官かもしれない(リアルにそれくらいの人員である。)

まー、大変な仕事である。

安心安全が売りの日本でなんかあってら、国民意思が傾いてしまう。そんな心持が見て取れる。

安心安全を求めすぎているコチラ側の意思も不思議なもんである。

小さいところでいえば、教師の暴力があると、どうのこうのとか、
会社でセクハラがあるとどうのこうのとか、

どうのこうのいう話がやけに表面化するのは、そのことを問題視しすぎているだけの話に違いない。

小学生の時など、教師につけられた傷や思い出は多々あるが、皆、自己解決していた。
「教師に殴られた」などと親に言えば、「お前なにしたんだ!!」と親にも怒られてしまうからだ。
これでは2次災害である。自分の身は自分で守るもんだと感じていた。

そもそもガキといえども男である。グダグダ言ってられない。

それが今では、すこしばかりバグが起これば、ワーワー騒ぐ。

不思議なことに自身と同世代の親がそうだったりする。

それでは親の教育は世の中の変化以下ということになる。

話がマスコミにまで発展すると収集がつかなくなるので、この辺で・・・。



要は、暗闇くらい一人で歩こうということである。(もちろん自分自身に言っているのだが。)

鎌倉
2008/06/30(Mon) 23:56:19

日中、やけに時間があったので、引っ越し先を探していた。

ついこないだまで、新宿への引っ越しを決めていたのだけれど、
いくら探しても、少し金を上乗せしても、納得のいく物件が見つからない。

ネット上で払えもしない金額を入れ絞り込んだりもしたが、
だだっ広い高級マンションがいくつか出てくるだけである。

新宿になにを求めたのかといえば、いかがわしい物件である。
環境が劣悪な店舗物件を改装したようなヤツだ。
(あるにはあるが、微妙な雑居ビルしかなく、それであれば新宿でなくともいい。)

google mapを眺めながら新たな土地を考えていると鎌倉に辿り着いた。

適当に物件を探していると、
テラスハウスが多い事と、写真に緑が含まれている傾向にある事に気がついた。

茶室付きの古民家なんかもある。

職場までは1時間程度。

ならば住んでしまえばいいのではないかと思い始めた。

上京してから7年になるが、いまで5件目。落ち着かず引っ越しを繰り返している(好きなのだけれど・・)

”何とか線の何駅”とかいうのは、どこも魅力を感じなくなった。

夜遊びも減ったし、そろそろ少し離れてみよう。
週末は、座禅とサーフィンという具合になるのだろうか・・・。

大岩オスカール
2008/06/28(Sat) 21:28:43
my spaceではコメントが書けないという嬉しい声を頂いたので、
やはりこっちで書いていく事にしました。

久しぶりにninjablog編集画面に来ているわけだけれど、
不思議なもので書いていてもしっくりくる。

紙を選ぶようなものなのかも知れない。

dog.gif










久しぶりに時間があったので、鎌倉にでも行こうと思ったのだけれど、
ことごとく友人と都合が合わず、一人近場の現代美術館へ行く事にした。

大岩オスカールという人の名前は、ブラジル現代芸術の本を読んだ時に見かけていたが、
作品の事は覚えていなかった。

土曜の昼ということで、普段はガラガラの現代美術館もそこそこ人がいる。
客層はなぜか2人組みのおばちゃん(微マダム)が中心。
その他は、デート組みと美大生といったところか。

20代後半~40代の男は必ずといっていいほど、一人で来ている。
そんな男に限って熱心に作品の前でジッとしている。
昔は、そんなオッサン達をみて、何者なのかと不思議に思っていたのだけれど、
自分自身、そんなおっさん達となんら変わらないことに気がつく。
きっとおっさん達も暇で来ているだけの話だ。

当日券を買おうと受付に並んでいると、横から「すみません」と声がかかる。

そちらを振り向くと”昔はかなりモテたのよ”と言わんばかりの30代女性誌の表紙を飾るモデルのようなスタイルの女性がいる。

イヤホンをしていたこともあり、人違いか聞き違いだとおもい正面を向き返す。

「すみません、これからチケット買いますか?」

今度は顔を覗かせてきた。あきらかに私に言っている。

「これあげます。」

と差し出してきたのは、大岩オスカールの前売り券である。

突然の事に、
「あっ・・・どうも」と曖昧な答えをしている間に、その女性は出口のほうへ行ってしまう。

なぜか不機嫌な顔をしていた女性から、チケットをもらい、得した気分で展示会場へ向かう。

きっとさっきの女は、彼氏か愛人かなんかにすっぽかされた違いない。

iraq.jpg














目的がなく、作品を観に行くというもの、気持ちの持ちようが難しい。

リアリティだったり、ユーモアだったり、作者によって伝えたいものだ違っている。

大雑把に言えば、爆笑しながら観る作品もあれば、眉間にしわ寄せして観る作品もあるということを言いたいのだが、もちろん作品の前でそんなことは無意味だということもわかる。(もはや社会的芸術鑑賞というヤツである。)

なんともいえない気持ちで、展示室へはいると、街、都市、動物、花など日常に溢れる景色がぼんやりを飾られている。

ぼんやりという表現がぴったりである。

red.jpg









写真のような作品ではあるのだけれど、どこかぼんやりしている。
さらに、そこに想像物が氾濫していたりする。

上の絵のように、都市の上空に花がまっていたり、その他の絵では、カラスや犬が影となり、町に馴染んでいたりと、普段観ることのできる景色が合い重なって、異様な空気感が出ている。

”夢のような”といってしまえば、それっきりである。

eclipse2.jpg














ぼんやりしながら、1枚1枚観ていると、あっという間に最後の展示室。

気の持ちようが大きく変化するでもなく、
変な街を散歩しているような感覚のままに出口へ向かう。



帰りに写真が撮りたくなって、木場公園をフラフラしながら適当に何枚が撮った。
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com