鈴木幸希
[PR]
2025/05/05(Mon) 08:42:01
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
bb
2009/02/23(Mon) 22:00:46
ついこの間、「どの企業にでも入れるとしたら、どこに入社するか?」みたいな話が社内の後方から聞こえてきた事を、突如思い出し考えてみた。
この質問は、あなたの夢は何か?とか、将来何になりたい?といった括りとは、一線を画すものであるからして、想像を具体化できる面白い質問だと感じた。 今の自分は決して大きいとはいえない会社に身を置き、大中企業さんと仕事を進めている。 業種問わず、様々な企業と絡んだが、内部にいるわけではないので、肌で魅力を感じる事はまずない。 せいぜい、大金稼いでるんだろうというくらいの話である。 音楽が好きだからといって、レコード会社に入りたいなどとは微塵も思わないし、 レコードが好きだからといってdisk unionあたりに入社するのも別の話。 福利厚生面や時期を考えるとgoogleなども魅力的だが、どうも気持ちが向かない。 そういえば、就職活動と呼ばれる時期もそうであった。 すでに服飾で食おうなんて気は一切なくなっていて、卒業して数ヶ月間は家で音楽を作っていた。 当然ながら金がなくなり、ちょっと機材知ってるからというだけの理由で機材屋でバイト。 今思うと、過去に所属した会社の中で、一番企業らしいところだったようにも思う反面、そこにいた人達は社会性の欠片もないような人種ばかりであった。 希望とは違いDTMコーナーに回され(中古機材コーナー希望)、よくも悪くもその後の制作はソフト中心。今思えば、若者が未来のないハード機材を覚えたところでなんの役にも立たないという判断だったのかもしれないが、どちらかといえばDTMコーナーの”神”対策だったことのほうが有力である。 その後はPAやって、今は延長でイベントやってという具合。 なりといえばそれまでだが、わりと一貫してあるレコード屋開業を目論んでいることもあり、 金のいい方に動いてはいるのは事実。(その分大幅な時間が奪われる事が多くなったが) ただ、金のいい企業に入りたいかといえばそうでもなく。(いまの会社で金が増える分にはいいが) そう考えた結果、どの企業にも属したくないという結論になり(フリーターのそれではなくて)、 自身の身一つ、もしくは同士と金を作って行く事に考えが及び、企業するというのはそうゆう事なのかもしれないと思い返した次第。 やはり、誰かの為に働き、誰かに金をもらうというスタイル自体がどこかおかしいのである。 (もちろん、なにかを成し遂げるために多くの人員が必要となり、そうゆうスタイルをとっている結果である事と、企業に賛同し、働いている人がいるという事を踏まえて) もちろん、昼はレコード屋やって、夜はレコード屋の地下でクラブ経営、たまにDJという時代に反するスタイルを目論む人間が少数派だという事はわかる。(実のところ少数派でもないかもしれない) 最後に、同じBADBOYSLAMのaxionがmyspaceにupしてたので是非!! http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewProfile&friendID=1004227345 仕事が細かい魅力。 キーボードのcobraやギターのmasmacof3もきっと作ると思う。 PR
2
2009/02/15(Sun) 23:58:43
古い友人の結婚式があり、バレンタインデーは岩手に帰っていた。
式での挨拶、余興を経験し、いまさらながら大人になったような感覚である。 ※あくまでもなったようなという話である。 2年間ルームシェアしていた事もある新郎は、長い付き合いだけれど特に趣味が合うわけでもなく、 多くの行動をともにするわけでもなかった。 なんなら互いに接点の無い友人ばかりで、それを紹介しあうような事もなかった。 それは、単純に気が合わないからだろうと、互いにどこかで思っていたからに違いないし、 互いにプライベートに興味を持ち合う事もなかった。 会う時は、2人だけの事のほうが断然多く、話す内容はといえば、ごくごく身近な事。 例えば、恋人の事や、親の事、学校(仕事)の事といった感じ。 そうゆう話を表だってする事に羞恥心すら感じていた学生の頃は、 彼くらいにしかそんな話をできなかったのだろう。 別に私は約束を守るような男でも、良きアドバイスをできるような男でもない。 だまっているか、「へー」と一言付け加えるのがやっとの男である。(頻繁に騙された。とか言われる) 彼は過去を辿れば辿る程、どこか曲がった性格を持ち合わせており、表面は決していいとは言えない男である。 ※失礼な話だが・・・。 しかし、一緒に何も考えずに短パンでタイヤ山に基地をつくった男の性格がどんなモノであっても、どう変化しても、関係のない話なのだ。 人が成長して得る性格など、上っ面や受け売りでしかなく、 1年もあればどうにでもなるものなのだ。 ある曲が変える事もあれば、1冊の本が変える事もある。 自己が発する言葉、主張は、過去の産物の選択肢でしかない。 そう考えると、何一つ考えなんてなかった頃に近くにいた人間というのは、 不思議なもので、ただただ時間を共有していただけというある種の亜空間的な感覚ですらある。 結婚式の話から大きく離れた。 2人で暮らして行こうというのがどうゆう事か、想像もつかないのが個人的実際問題だが、 そこに執着をもっているわけでもない。 なんならずっと1人で過ごしている事に、不満はない。 ただ、過去に出会った数少ない尊敬する人物が、 「一人の孤独は大体経験した。2人の孤独というのがどうゆうのもか経験しておいた方がいい」 と仕事中に半笑いで言っていた事が頭を過る事がある。 今日も、昨年結婚した友人の家に上がり込んでいて思ったのだが、 まぎれもなく2人の家なのである。 よくわからないが空気がそうなのだ。 cobraが暴走すれば、反省するという繰り返しすら、2人の家だからという場所がそうさせたのであって、それが今はなき蔵の中であれば、空気がよどんでいく一方だったわけである。 2人になるという事は、なんらかの変化が訪れる事は間違いなく、 それが経過していくと、2人の孤独という事も経験するに違いない。 ただ、結婚の理由がそんなことであるならば、しないほうが懸命であろう。
メディア芸術祭
2009/02/05(Thu) 22:47:40
文化庁メディア芸術祭が国立新美術館で開催されている。
メディア芸術の展示会というか、若手が事前に応募して、受賞者が展示されるというだけ話。 あくまでメディアにしぼった事と、部門に分けたあたりが官庁のお仕事といった感じ。 ※大概の事に関して、分類するスタイルは好きなのだけれども。。。 六本木を通りかかり、駅でポスターを見かけなければ見逃すところであった。 このように、なににしても物事を見逃す事が多く感じられるようになってきた。 個人で収集したい情報が間に合っていないのと、記憶力が一切ない事と。 記憶するという作業が脳内でどれだけの負担になっているかわからないが、 他人と比較すると圧倒的記憶力のなさを感じる。 それが日常に近ければ近い程、なおさらである。 ※結果的に日用品がなにかしら不足している事が多々ある。歯磨き粉がないとかそうゆうの。 いかに日常に重きを置いていないのかが見て取れる。 自身の生活の事よりも、他方に意識を向けてしまう微妙な体質。 頭の中に”歯磨き粉を買わねば”という記憶があるとして、それを思い起こした時の無駄感。 さっき、頭の中が真っ白になるという減少を、何もせずと体感し、 記憶がぶっ飛んだかと思ったので書いただけ。 いやー真っ白だった。
日記
2009/01/31(Sat) 22:46:06
特に約束の無い休日。
前日、朝方まで遊んでいた事もあり、昼に目が覚めた。 出来かかっているトラックがあったので、PCに電源をいれるも、気分がのらずシャットダウン。 昼に出来上がるような音楽はきっとつくれないのではないか・・・。 貸し家の更新料を支払いはなければならない用事があったので、とりあえず外にでた。 (2年以上住む貸家ははじめてだ。気にいっているわけでもないが嫌いじゃない。鎌倉に住むつもりで探しにいっていたのだが、そもそも鎌倉自体の魅力が半減していたようにも思う。) 無目的の休日は、近所の美術館に限ると小山登美夫ギャラリーへ向かう。 木場にある倉庫街を歩いているとギャラリーが密集している少し変わった場所にあるギャラリー。 マンフレディ・ベニナアティという作家。 ノスタルジックアブストラクションとでもいえばいいのだろうか。 若干の悪意も感じられ、いい具合の作品を観れた。 ギャラリーを出ていつもなら、現代美術館へ向かうところだか、 エントランスの改修工事とやらで3月まで休館している。 木場で深川飯を喰らい、中野へ。 中野はFATBROSにいってパーカー購入。 店員は話は話が合いそうで合わない、いい人。 中野はここしか用事がないのだけれど、ついついブロードウェイへ潜入。 秋葉が清掃されて、いわゆるあの辺の店が集中的にブロードウェイへ出店するようになったのは、 いつの頃からだろう。 相変わらず4階は日本のカオスを感じる事が出来る。 悪い夢を見た後は、その足で新宿へ。 手帳を買う用事を思い出し、ハンズへ。 2月にある友人の披露宴で着ることになるであろう衣装コーナーを横目に、 手帳コーナーが全面に押し出されていたので、人ごみの中、手帳をめくり続ける。 手帳というヤツは、1年は必ず使う少し特殊なものであるからして、 誰もがいい加減になれない、手帳コーナーがこんなに殺気に満ちているとは思いもしなかった。 さんざん探しまわって見つけたのは、結局去年と同じ中身のカバー違い。(24時間対応のやつ) 21時や22時で終演を向かえ、朝8時からスタートしている手帳がほとんどだが、 全く無意味ではないか。 手帳を見ながら、時計型のスケジュールメモがあればいいのにと思ったが、1日ごとに円が2つになってしまい面積をとってしまうので、脳内却下された。 手帳を買った後は、例のごとく、レコ屋へ。 円高の影響がやっとレコードにも到来し、輸入版が多少安く手に入り、 そのせいもあって今年に入ってからから買うペースが伸びている。 買い過ぎを反省しながらも、その帰りに立ち寄った新しい服屋でカバンとニット、マフラーを買う。 消費癖があるわけではないが、 探しものが無いときに限り、いい物が見つかる。 今日などは手帳を買って帰れば良かっただけのものを、両手いっぱいの買い物袋である。 家に帰り、怪しい手料理を食い、今からトラックのまとめ。 ※今年から料理を始めたのである。 見事な日記。 |