忍者ブログ
鈴木幸希
[PR]
2024/04/25(Thu) 18:46:02
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

column4 : dada宣言
2006/12/12(Tue) 21:25:35

dada宣言なんてタイトルにしてしまったが、なにもここで自分が宣言するわけではないのです。
dadaとはなにかと、問われればdada創始者とされるトリスタン・ツァラの一言に集約されてしまってしまっています。

dadaは何も意味しない

上記の一言だけみたところでなんのことかなんてわかりません。
dadaはスイス生まれです。
1916年チューリヒの文芸カフェ(古本カフェみたいなものらしいです。そういえば三鷹にあったな・・)、キャバレー・ヴォルテールで、ルーマニア人のツァラ(詩人)、同じくルーマニア人のヤンコ(造形作家)、ドイツ人のバル?(反戦運動家)、同じくドイツ人のヒュルゼンベック(医学生、詩人)、アルザス(フランス)出身のアルプ(造形作家)が出会いから生まれたとされています。

dadaという言語は、発明された言葉ではなく、ルーマニア語で2重肯定を表すものだったようです。

それにしてもずいぶん国際的な始まり方ではないかと思ったのですが、同時期の「未来派」や「シュルレアリスム」も同様に言語、国境、民族を越えた運動を展開しています。ようするに20世紀アバンギャルドの最大の特色の一つというわけです。世にゆうグローバル化すら芸術から始まっているのかもしれません。

ところでヒュルゼンベックが(医学生、詩人)だというのをみて気がついた人もいるでしょうが、彼らはこのとき10代~20代前半の若者です。
851tzara5.jpg

 

←1919年のツァラ少年

 

 

その年代の若者がカフェに集い、悩み、なにかを始める。
それは今でもよくある光景でなにも特別な事ではありません。
dadaの始まりも「既成価値への不信」という観念がここで生まれただけの話です。(ただ2006年の自分が客観視した1916年の出来事なので1916年以前に既成価値に不信をもつということが、どれだけのことだったかはわかりません)

この観念が具現化(具体化?)されるのは2年後の1918年。ツァラの「ダダ宣言1918」に上記に書いた「dadaはなにも意味しない」という言葉が掲載されてからのことです。

dadaという言語自体を通常、言語が持つ意味作用から切り離してしまったわけですね。

851tzara.jpg

 

 

←日本語版dada宣言(版元の竹内書店という出版社が潰れたので書店では手にはいらないそうです。僕は本八幡の古本屋でみつけました。多分ラッキーな出来事なのです。)

 

 

 

dadaについて調べていると矛盾点が多く生じているのがわかります。
例えば「ダダ宣言」の中でツァラは以下のような発言もしています。

「dadaは共同体への不信から生まれた」
「私は破壊と否定の大仕事を成し遂げるのだ」

現在自分達がもっているdadaのイメージはツァラによる上記にのような過激な発言によるものが大きいことがわかります。dadaismという言葉を使用することで、「私は既成概念から外れています。」と宣言しているようなことになってしまっています。要はpunkなんかの発祥となんら変わりない意味で捉えられてしまっているわけです。

dadaはなにも意味しない」というツァラがはじめに掲げた宣言がその後のツァラ自身の発言をも被い尽くしているのならば、以後の登場したdada的表現すらなにも意味しないことになりますし、それ自体がdadaの消滅を意味しているということもわかります。
それゆえにdadaism(dada主義)という後にできた言葉すら正確ではないと、誰かが書いていたことを思い出しました。

dadaはなにも意味しない

「なにも意味しない」という言葉を聞いてマルセル・デュシャン(結局この人・・・)をおもい浮かべる人もいると思います。
ツァラとデュシャンの出会いのつながりも「dada宣言1918」から間もなくのことだったようです。

1918年の「dada宣言1918」はフランスのピカビアという画家を感動させます。middle_1151330278.jpg


 





←ピカビアの絵

 

 

 

ピカビアは当時パリ、バルセロナ、ニューヨークに「391」という雑誌を発行していたこともあり、ニューヨークのデュシャンやマン・レイと繋がりがあったようで、ピカビアを通じツァラはニューヨークのアーティストと繋がることになります。
ちなみにデュシャンの「レディ・メイド」(←知っといたほうが身の為です)は1913年には始まっていたので、ダダという言語が生まれる前にdada的無意味さに通じることをしていたんですね。(デュシャン一人で何もかもやられてしまっていることを個人的に再認識しました。)
ニューヨーク・ダダはデュシャンとツァラの出会いがなければ生まれなかったんです。

Duchamp_et_Ray.png

 

←デュシャンとマン・レイ

 

 

 

その後dadaは各地にものすごい勢いで散らばりました。

ツァラはピカビアの誘いでパリへ移り「リチェラチュ-ル(文学)」という雑誌を通じて新しい言語の可能性を模索します。
ドイツでも例のヒュルゼンベックが「クラブ・dada」を結成し、政治文化運動をくりひろげています。
エルンストやアルプがコラージュで偶然を表現したのもこの頃。ガラクタで構成される建築物「メルツバウ」が創られるもの同じ時期です。

1920年のあたりは世界中にdadaが広まった全盛期といえます。(しかし1920年代中頃には衰退したとされいます)

ツァラの「dada宣言」による現在への影響は多大なものです。

現在は「意味がないから」と片付けてしまうことが合理主義とされているようなところがありますが、意味をなさないことが生んできたものが自分達に与える影響はとてつもなく大きいということに気がつかないといけないかもしれません。

PR
column3 : ヘンリー・ダーガー
2006/12/03(Sun) 10:22:27

05072108.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘンリー・ダーガーについて何か書こうと思っていますが、ダーガーについて語られる情報は曖昧なものしかなく、ダーガー自身が「外」に与えるイメージすら、ダーガーの死後に多くの研究者によって一種想像された人格ではないのかとさえ思ってしまいます。

ダーガーは生涯、友人一人持たず(家族もいません)アパートの一室で絵を描いていたということが言われていますが、そのこととダーガーの絵や死後アパートに残されていた15000ページ以上の一大叙事詩といわれるタイプされた原稿が直接的な関係を持った解釈として自分達に広められている始末です。

ダーガーの伝記映画作ろうとエドワード・ズウィックという映画監督(ラスト・サムライの監督)が計画しているようです。監督もダーガーと同じイリノイ州シカゴ生まれだからという理由からなのでしょうか。誰も真実を知らないといわれているだけに映画になるということはかなり危険なことのように思います。

映画の最後に「一部はフィクションです」みたいな添え書きがされていたところで、そんなものみて記憶する人もあまりいないように思います。

ダーガーが1892年にアメリカ、シカゴに生まれて彼がまだ幼い頃に、妹を出産する際に母は亡り生まれた妹は里子に出されたまま、兄妹の再会することはなく・・・・。

やがて、彼は施設に入れられます。身体の自由がきかない父は養育出来る状態ではない、と周囲の判断によるものです。

ダーガーは自閉的な様子を見せていました。誰とも口をきかない日も多く、施設の中でも孤立していくのです。少年が何を考えているのか、判断出来ないまま、ダーガーは精神の遅れというレッテルを貼られて、次の施設へと送られてしまいます。

シカゴ郊外にあった精神に支障を来たした子どもたちを収容する施設。

実は、ダーガーの精神の状態は明確だったともいわれています。

その後のダーガーの生きた範囲の中に往来した人々の証言で彼の置かれた状況などが明らかにされていくのですが、少年期から青年期に差し掛かる貴重な時期を日々、悶々と過ごしたと予想するダーガー。

ダーガーは、1973年に誰にも知られずに死んでいます。

映画として製作すると上記のような内容として撮られることになるんではないでしょうか。

05072104.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ダーガーは孤独であるがゆえにイカレテしまったように捉えられてしまいます。

ダーガーの絵に登場する少女たちはしばしば裸体で描かれるんですが、彼女たちに はペニスがついています。世間知に疎い余りダーガーが性差を知らなかったのではないかという説があります。しかし1892年に生まれて1973年に死んだ人間が性差を知らないで生きることが可能でしょうか?

ダーガーの絵の少女の顔は新聞や雑誌の切り抜きをトレースしたものなのです。新聞や雑誌にいくらでも情報はあるでしょう。

性差異を知らずに死んでいったというのはあまりに楽観的ではないでしょうか。

別に自分はダーガーのファンでもなんでもないのですが、60間年も「非現実の王国で」と名のついた物語を妄想していたということに興味を持たないわけにもいかないのです。孤独に作品を作り続けたことに対する嫉妬からくるものも確かにあるのですが、それよりもその作風がバイオレンスでセクシャルということに興味がいきます。

henrydarger.jpg

 

 

「非現実の王国で」はダーガーが生きている間、人にみせられることがなかった自己完結していたものです。

よってメッセージ性はない(もしくは薄い)ということにも捉えられます。

外に向けられなかった作品は多々存在します。それは表現ではなかったということになりますね。(表現の意味をその漢字から捉えるとしたらですが)

芸術に関して「表現」ほど邪魔なものもないように思います。(それは意識していなくともでてくるものだったりするので、否定するはけではないのですが)

「表現」が安易なような気がしてならないまま「表現」を続けて生きていくはどうゆことなんでしょうか?

middle_1145275136.jpg

 

 


column2 : es細胞
2006/11/21(Tue) 21:00:22

タイトルにes細胞なんて、とんでもない固有名詞を書いてしまったことにはじめから後悔しています。

es細胞=胚性幹細胞。

img_05.gif

 

 

 

es細胞については以前のweblogでもなんどか取り上げています。

es細胞とはなにか。

まさか自分がそんなことを書くわけにもいかないのです。なんせ数冊本を買って流し読みした程度だから。(読んでも理解できないというのが正しい) ただそれでは記事が進まないわけです。

下記の青い文章はnet上からのコピーしたものを少し自分でいじったもの。(個人的に理解しずらいところを勝手な解釈で書き換えた)

es細胞は、組織や臓器に成長する元となる細胞である。es細胞はほとんどの臓器や組織中に存在している。造血幹細胞や神経幹細胞など様々の幹細胞の中で、ほとんど、どの種類の組織にでも分化することができ、増殖能力も高いことから、万能細胞と呼ばれるのが、es細胞(Embryonic Stem Cell:胚性幹細胞)。

自分のなかでのes細胞の定義づけは以上の通り。このことをふまえたうえで記事を進めていきたいのです。

幹細胞研究所のようなものは世界中どこにでもあります。日本にも大学内や非営利の組織として点在していて日々研究がなされているようです。(うらやましい) 研究の成果はサイエンス誌に記載されることがほとんどなので、たまに見てみるのも悪くないです。(自分は英語ができないので田辺製薬の日本語版サイトをみています(日本語訳に時間がかかるため古い記事しかよめませんが))

es細胞への興味は、なにもアルツハイマーやパーキンソン病の研究の利用に繋がるという医学的前進への関心ではなくて、es細胞で何ができるかということにあるんです。クローンができることは1997年に羊のドリーによって実証されているのでその先のこと。

2006/11/6日に北東イングランド幹細胞研究所というところがイギリス政府にDNA操作でヒトと牛の両方の遺伝的性質を持つ胚の生成を認めるように申請を行ったそうです。

ドリーの一件で世界中に浸透した制約によってヒトと牛の両遺伝子性質をもつ胚は数日で廃棄し、胎児になるまで育てないことを条件としています。

なぜ牛か?ギリシャ神話のミノタウルス、ゆでたまごのバッファローマン(キンニクマンの場合超人のデザインは読者に募っていたので、おそらく、ゆでたまごの創作したキャラクターではないが)等に憧れた科学者でもいたのか・・・。鉄腕アトムの存在に影響を受けてロボット開発をしている科学者が多数いるくらいだから、もしかすると的外れな答えでもないかもしれない。

本来の理由としては、ヒトの受精卵から肝細胞を取り出すことは、それこそクローン騒ぎのときに制約を受けている為(死滅と同等とされるから)、それなら制約のない牛の受精卵にヒトのDNAを注入して、ヒトの遺伝的性質をもったes細胞を取り出そうではないかというなんとも回りくどい方法をとるための牛なのです。

以前こういった制約のすくない韓国でヒトのクローン胚の生成に成功したというニュースがありました。要はその胚を子宮に戻すとクローン人間が生まれるというところまでやってしまったわけです。

韓国のes細胞研究は世界的に進んでいる(制約が少ないため)ようですが、ヒトクローン胚の生成に成功したファンという科学者は、研究所の女性から卵子の提供を受けたとして問題となり、それ以来制約を厳しくなっているようです。

なんにしろどっかの研究所ではすでにクローンが生まれていてもおかしくない状況。

けっして小さくはない問題の選択肢に立たされていること確かなようです。

個人的には・・・・・・・・・まだどちら派かは言わないでおきます

 

 

 

colum 1 : windows vista
2006/11/16(Thu) 23:34:48

今月の中旬にinternet explorer7が発表されブラウザの切り替えをおこなった人も多いと思います。実際早急にでも乗り換えたほうが懸命でしょう。

microsoftはwindows vistaの発表に伴い、「あなたの日々の生活はpc上のfileと結びついている」と発言しています。

大方pcを使用している人でしたら、この発言を否定できないのが現状のはずです。

my spaceの日本語bata版の公開や、second lifeの日本語版もまもなく公開されることもあり日本でもfileと結びつくどころか、身体自体がマウスやキーボード、ウインドウを制御するための道具になる人も増殖することでしょう。(second life上にはすでに会社や店舗、広告が存在し、クレジットで買えてしまいます。店舗の1号店をsecond life上に作りそこで得た資金と顧客をもとに実際(ここでいう実際は形として触れられるものという定義づけ)に店舗展開を始めたアパレル企業もあります。近日中に日本参入とのことです。)

second lifeはもともと3年前くらいにできたオンラインゲームの一つです。(流行った時期がありましたよね。)大手スポンサー(toyota、コカコーラ)の存在がゲームを社会化して今にいたるわけです。実際にsecond life上でメシを食っていきている人は五万をいるはずです。これは無視できないわけです。

google mapをご存知でしょうか。とても重宝する便利なサイトです。

googleがsecond lifeと提携したことでなにが起るか。

second life上で作られた(描かれた)街(店舗)がgoogle mapに載るわけです。3D化された街がgoogle map上で展開していく。google map上でsecond lifeによって製作された3Dの店舗内をみることができて買うこともできるんです。

事が進行していけば人の身体は必要なくなるでしょう。最近の脳科学者はこぞって養老孟子の「脳化」説を推し進めます。怪訝する人も多々いると思いますが、それはあなたによって進んでいることだあると認識する必要もあるでしょう。

話はwindows vistaについてでしたね。

windows vistaの利便性をあげるならば、windows aeroの存在です。

windows aeroはvistaのユーザーインターフェイスの中の一つです。(もう一つはbasicモード)

そのなかでも注目されているのが、aeroグラスウインドウ。

expwinvista_aero_img01.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

ウインドウが半透明なることで、ないが開いているか確認しながら作業が進められるわけです。

もう一つフィリップ3D機能。

expwinvista_aero_img04.gif

 

 

 

 

 

 

 

これなら必要なウインドウはすぐに見つかりますね。自分の場合もnetに接続しているだけでも10ページ以上は常に開いている状態ですし、そこにそれぞれのソフトのウィンドウなどが入るとタスクバーから探し出すのも時間がかかってしまいます。デュアルディスプレイにしていてもおなじことです。フィリップ3Dならばそのことが解決できるのではないでしょうか。

internet explorer7のRSSフィード(ツールバーのアイコンを点灯させることにより、自動的にサイト上の RSS フィードを検出します。 アイコンを 1 回クリックすると、サイトの RSS フィードをプレビューし、必要に応じてフィードに登録することができるので、コンテンツが更新されると自動で通知を受け取れます。)しかり、windows aeroしかりpc上にfileと共に生活するこれからの動きには必要不可欠な存在です。

身体の煩悩から精神を解脱するのは精神そのものではなくてテクノロジーかもしれない。このペースなら自分の寿命までにはおおきく人のあり方が変化しているかもしれないとさえ感じるできごとでした。

前のページ   HOME  
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com